肩こり
- 在宅ワークが増え、首や肩がガチガチに硬くなってきて頭痛や吐き気もする
- 定期的にリラクゼーションにも行くが改善しない
- 眠りが浅く疲れが取れない。朝起きると、頭がボーとする。肩や首がだるい。
- 体操やストレッチ、筋トレなどもネットやテレビを見てやってみたが効果がない
- 肩が凝ってつらいので、首をまわすとゴリゴリ音がする
- 首や肩が凝って仕事や家事に集中できない
- 何もしていなくても夕方になってくると座っているのも辛くなってくる
- 病院に行っても湿布や飲み薬をくれるだけ
- 肩こりからか姿勢も悪くなり「猫背だね」と言われる
- どこに行ってもやってもらったときは気持ちいいが、翌日にはすぐ戻ってしまう
なぜ「肩こり」は起こるのか?|新河岸すずらん整骨院
頭部は人体で一番重たいパーツであり、通常5~6㎏あります。
その重たいパーツを支えているのが首や肩になります。
日本人は欧米人と比較すると頭が大きい割には首や肩を含めた身体の骨格や筋肉がきゃしゃなため、肩こりになりやすいと言われます。
肩こりの原因はたくさんあります。
・首や肩の骨や骨格に原因があるケース
⇒頚椎症や頚椎ヘルニア、ストレートネック、胸郭出口症候群など
・首や肩の筋肉に原因があるケース
⇒同じ姿勢の持続、猫背や姿勢の悪化、スポーツで首や肩の筋肉を負傷した、なで肩、ショルダーバッグや重たい鞄を肩にかけるなど直接的な原因や間接的な原因により筋肉の筋緊張やこわばりがみられ、血行が悪くなり血流障害がおきて、そこに疲労物質がたまり痛みやコリがひどくなる。
・首や肩以外のところに原因があるケース
⇒眼精疲労やストレス、血圧、運動不足、冷房などの冷えや更年期障害など日常の生活習慣や状態が原因になります。スマホやパソコンを長時間操作する、猫背や頬杖をつくなどの姿勢の悪さもここに当てはまります。
・原因がはっきりしないケース(本態性肩こり)
⇒原因がわからないか、複数の要因が絡み合ってはっきりとしない場合をいいます。
狭心症や心筋梗塞などでも肩こりや肩の痛みを引き起こすことがあります。
肩や首にはたくさんの筋肉が存在しますが、なかでも肩こりに関係してくる筋肉は
-
僧帽筋
-
頭半棘筋
-
頭・頸板状筋
-
肩甲挙筋
-
棘上筋
-
大・小菱形筋があります。
僧帽筋は表層にある筋肉であり、深層にそれ以外の筋肉が存在してます。
これらの筋肉の血流が悪くなり、酸素や栄養が組織の隅々に伝わりにくくなり疲れやすくなります。
また血行が悪くなることで乳酸などの疲労物質が筋肉の中でとどまってしまい痛みやコリが生じます。
姿勢の悪さや硬くなってしまった筋肉に引っ張られてしまい骨格が歪み神経を圧迫したり引っ張ってしまうことで痛みやコリが出る場合もあります。
特に女性は男性と比べて首や肩回りの筋肉や体幹や骨盤周りの骨を支える土台の筋肉が弱いために、肩こりの症状が起こりやすくなっています。
なぜ肩こりは改善しないのでしょうか?理由とは?|新河岸すずらん整骨院
多くの人が肩や首のこりで悩まされていますが、それでいて肩こりに関して正しい知識を教えてもらっている方は多くないのです。
肩こりにはいくつかのパターンや型があり、自分がどのパターンなのかわからないままに、知識不足により間違った体操やストレッチを一生懸命に行っても改善していきませんしやってはいけない体の動かし方、逆効果になる運動などを行ってしまい、余計に悪化させてしまうのです。
また多くの方が、その場しのぎの肩凝りの解消法に終始してしまっています。
根本の原因を改善しないままに、リラクゼーションサロンに行ったり、テレビやネットで見たままの体操やストレッチをおこなっても、一時的には楽になったり、やってもらった後は気持ちよかったりしますが、「その場しのぎの緩和」であり、必ず再発はしますし、治ったという事にはなりません。
多くの病院や整骨院で改善しない方は根本的な原因に対処していない場合が多いです。
痛みが出てる場所の筋肉だけや骨格だけしかみないと、筋肉に問題があるのに骨格に対しての施術をしてしまっている・・・。
骨格に問題があるのに筋肉にアプローチしてしまっている・・・ということになっているのです。
お身体全体を総合的に診ながら判断し、原因がどこにあるかを見極めながら施術をしていかなければ改善しません。
また、痛いところにでんきをかけるだけ、揉むだけ、湿布を貼るだけ等の対処療法も根本的な原因を解決していることにはならず、いつまでたっても改善しない場合が多いです。
「肩こり」に対する当院の施術方法とは?|新河岸すずらん整骨院
肩こりの施術は、根本の原因が何なのかを見つけることが重要です。
そのために当院は、初回のカウンセリング時に徹底して丁寧にヒアリング、検査をおこなっていきます。
-
身体の動き
-
関節や筋肉の使い方
-
筋肉の形状
-
骨や筋肉のバランスや左右差
またなぜそのような症状が起こるのかをお聞きします。
-
姿勢や仕事
-
日常における生活習慣や環境
-
今までにケガや事故に遭ったことはあるか
-
現在までの運動歴
・・・などを細かくお聞きし原因を探っていきます。
当院に肩凝りでお越しになる方の多くの方が、肩以外のところに原因があります。
猫背や肩甲骨、背骨や骨盤の歪みなどです。
猫背になることで肩甲骨が開きます。腕が内側にねじれて肩甲骨が前に引っ張られ肩も首も背中も一緒に引っ張られて痛みが出てきます。
首は本来それほど動く関節ではありません。
背骨や肩甲骨がしっかりと動くことにより正常な状態を保つ関節ですが、猫背により肩甲骨や肩が前に引っ張られて動かない状態だと筋肉も引っ張られた状態になり、それに伴い首が動きすぎてしまうことで肩こりや首こりが悪化していきます。
また表層だけではなく深層の筋肉が原因である場合、首や肩の硬くなった表層の筋肉だけを柔らかくするだけではすぐに元に戻ります。
深層の筋肉にも的確にアプローチしていくことにより柔軟性を高めていかないと改善は期待できません。
ただ、深層の筋肉にアプローチしようとして刺激を入れ過ぎてしまうと、引っ張られて伸ばされている表層の筋肉に対して押すことによりさらに引っ張って傷つけてしまい、炎症が起きてさらに悪化してしまいます。これが「揉み返し」です。
当院の施術は痛みや刺激のない柔らかなアプローチにより、子供や女性、お年寄りまで安心して受けて頂けます。
痛みを取り除き筋肉のコリをほぐし、柔らかくしていきます。
肩甲骨や背骨の可動域をあげていき、現在の症状や状態に合わせた最善の施術や整体、運動や体操などを組み合わせることにより血液の循環をよくし、筋肉や骨格を調整して自律神経の働きを高めることで肩こりの根本的改善を目指します。