自律神経失調症
- 身体が重だるい、疲れやすく、首や肩がこる
- 寝つきが悪く、不眠、夜中に何度も目が覚めてしまう
- 頭痛やめまい、耳鳴り、便秘や下痢など体調不良
- 息苦しさや動悸がしたり、汗が大量に出るのが気になる
- 食欲不振、無気力、やる気が起きない
- 病院で『自律神経失調症』と説明された
- 病院で色々と検査を受けたが原因がわからない
- 季節の変わり目に体調を崩すことが多い
なぜ自律神経失調症は起こるのでしょうか?|新河岸すずらん整骨院
自律神経は自分の意思とは関係なく常に働き続けており、血圧や脈拍、消化吸収、代謝、体温調節、呼吸、血液循環などの機能を無意識に調節することで人間の生命維持活動に非常に重要な役割を担っています。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。
交感神経は昼間や活動している時に活発に働き、副交感神経は夜間やリラックスしている時に活発に働きます。
この2種類の神経がバランスを保ちながら、相反するように作用し身体を24時間、最適な状態を保つように調節してくれています。
自律神経失調症とは特定の疾患名を指すのではなく、交感神経と副交感神経のバランスが崩れた状態になってしまい、不安定でアンバランスな状態を意味します。
車のアクセルとブレーキの調節が効かなくなってしまったような状態です。
自律神経は全身の器官を自動でコントロールしている為に、ストレスなどが原因によって交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまい正常に機能しなくなると、身体に非常に多くの精神的、身体的な不調の症状が現れます。
個人差が多くみられ、いくつかの症状が当てはまる方もいれば、3~4つの症状が重なるという方もいます。
(身体的な症状)
だるさ、頭痛、倦怠感、耳鳴り、肩こり、下痢や便秘、動悸や息切れ、しびれ、疲労感
手足の冷え、顔のほてりやのぼせ、不眠
(精神的な症状)
情緒不安定、無気力感、うつなどの症状、イライラや不安感、焦燥感
これらの症状が出ることにより日常生活や社会生活に適応が出来ない状態になる方もいます。
めまいや頭痛や疲労感などにより「朝、会社に行けない」「外出が出来ない」と毎日が億劫になりやる気が起こらなくなります。
何をやってもつまらなく感じ、少し良くなったりもしますが、身体の不調の原因が分からないまま、不安感を抱えたまま家に引きこもりがちになります。
また症状が辛くても病院での内科や耳鼻咽喉科の検査では「異常がない」と言われたり「原因がわからない」と言われます。そのため、症状を我慢したり隠してしまい、ふさぎ込みがちになってきます。
周りから気づいてもらえない為、その間に症状が悪化してしまい、日常生活や社会生活で本来ならば出来たことが減ってしまいます。
原因としては不規則な生活、ストレス、更年期障害などが挙げられます。
慢性的な睡眠不足や生活リズムの乱れによる不規則な生活、極端なダイエットや暴飲暴食による偏った食事などは、人間の体内時計やリズムを狂わせてしまい、それが自律神経の乱れにつながります。
人間関係や仕事の重圧(プレッシャー)、過労による精神的ストレスやその人の本来の性格なども関連してきますし音や光、温度などの環境による身体的ストレスも自律神経のバランスが崩れる原因になります。
更年期障害では女性ホルモンの分泌が減少するために自律神経の乱れが起こります。
自律神経をコントロールする場所は脳の視床下部(ししょうかぶ)という場所です。
この視床下部は女性ホルモンの分泌量のコントロールも担当しています。
視床下部は自律神経以外にも女性ホルモンの分泌などの内分泌系、免疫系、感情などもコントロールをしているとても重要な場所になります。
閉経により女性ホルモンが減少すると、視床下部は女性ホルモンを出すために「女性ホルモンを出しなさい」と指令を出します。
ですが、卵巣にはその指令に答えることがもはや出来なくなっているので、脳が混乱し暴走していきます。
そしてその結果、自律神経のバランスが崩れたり、感情のコントロールや免疫の働きも一緒になって乱れてしまうのです。
自律神経失調症が改善しない理由とは?|新河岸すずらん整骨院
多くの方が身体の不調を感じながらも原因がわからずどうしたらいいのか悩んでいます。
耳鳴りがするので耳鼻科に行ってみたり、肩こりがひどいのでマッサージを受けに行ったりします。
自律神経失調症の特有の症状を改善したいと病院に行ってもはっきりとした原因や対処法はわからず、お薬を処方されたり・・・。
薬を飲んでも改善しない為、他の病院に行ってみたが、似たようなお薬を処方されたり、さらにお薬の量が増えていたりという結果に「どうすればいいの?」と悩まれている方は少なくありません。
また筋肉を揉んだり強く押したりというような施術のやり方が多くみられたりします。
自律神経が乱れている方や自律神経失調症の方に対して、強い刺激はよくありません。
強い刺激を与えてしまうことで余計に悪化してしまう事にもなりかねません。
どこに原因があるのか?
その原因に対する正しいアプローチになっているのかが重要になります。
自律神経失調症に対する当院の施術方法とは?|新河岸すずらん整骨院
当院の施術は、女性でも安心して受けられる痛みのない施術です。
この施術により、リラックスしながら緊張感無く受けることが可能になります。
当院では自律神経失調症に対する施術として、頭、首、背骨に対してアプローチをかけていきます。
中枢神経は頭蓋骨から頸椎、脊椎へと通っています。
自律神経が乱れることで、血液、内臓、リンパ液、ホルモンの分泌に影響を与えます。
神経を経絡に沿って優しく刺激してあげることで免疫力が高まり、気や血を整えることができます。
それが呼吸・筋肉・循環といった組織や器官を改善していきます。
自律神経が乱れている人は、呼吸が浅くなっています。
呼吸が浅くなれば、身体に必要な酸素の量も減少します。
脳は自律神経をコントロールしている重要な部分ですので、脳に行く酸素の量が少なくなって不足してしまうと、自律神経も乱れやすくなります。
筋肉も同じように、自律神経が乱れている人は筋肉が硬くこわばってしまっています。
特に首、肩、背中、腰です。
筋肉がこわばってくると、姿勢が悪くなり猫背や首の位置、骨盤や背骨の歪みにつながっていきます。
循環は血液の循環、リンパ液の循環、脳脊髄液の循環をいいます。
これらの循環が悪化しているので様々な症状が現れます。
この3つを改善していくことで身体を元の状態に戻し、症状もおさまりさらにストレスにも強い健康な身体へと導いていきます。